Monday, May 29, 2006

日本経済に貢献(?):その2

昨日に引き続き、散財モード。今日は京都市内でデパートへ。お目当ての靴を買いました。もちろんアメリカにも靴はたくさんありますが、デザイン、サイズ、値段においてすべて満足のいく靴がないのです。ま、安い店にしか行かない私が悪いんでしょうが…。アメリカにいると生活モードに入っていて、30ドル出すのもおしいんですが、日本はなんとなーく特別。やはり休暇中に帰ってきているということもあって、あまりお金をつかうということにシビアになりません。で、ヒールの靴1足、サンダル2足、計4万円買うてしまいました…。これでも39足持っている同僚にはかないません。

Sunday, May 28, 2006

日本経済に貢献(?):その1

大学時代の友人とその彼氏と会ってきました。待ち合わせ場所に早く着いたので、近くの大型書店でお買い物。来学期からやるプロジェクトに備えてウィキのマニュアル本を買ったんですが、同じコーナーにブログ関連の本が山のようにあってびっくりしました。ブログって本を読んでやるもんだったのか…。

で、メインイベントの友人・Mちゃんと彼氏Sくんと再会→昼食会。Mちゃんは私が一時帰国するたびいつもおいしい店に連れて行ってくれます。今回は和食90分食べ放題の店でした。高野豆腐と湯葉の煮付けから近江鶏のからあげ、かぼちゃのプリンまで品数がとても多く、食い意地のはった私は相変わらずてんこもりで食べてしまいました…(汗)。



90分ぎっちり食べたあとは腹ごなしに買い物へ。まず阪神百貨店で8月出産予定の友人へのお祝いを購入。そして阪神百貨店に来たんやったらタイガーズグッズの店に行かなあかんやろ〜ってことで、8階の店へ。ピンクのユニフォームやらトラ柄の帽子やらいろいろありましたが、私が買ったのは携帯ストラップ。…あ、私の携帯、ストラップつけるとこなかったんやったわ…。

その後、タワーレコードへ行きました。今、日本でどんな音楽がはやってんのかな〜と思って行ったんですが、足が向かったのはお笑いDVDコーナー。さんざん悩んだあげく、買ってしまいました…「うめだ花月2周年記念DVD」。これでアメリカに戻ってもお笑いのセンスを維持できます(?!)。

と、日本に帰ってから初めての土曜日はちょっと散財してしまいました。写真は「戦利品」(?)です。いいんです、これで日本経済が活性化されるのであれば。

Thursday, May 25, 2006

漫才リハビリ中

アメリカでも日本のテレビは結構見られるんですが、それでもいつも恋しく思うのは「漫才」。私は漫才が大好きで、漫才グランプリ(M-1)も最初っから見てます。日常のささいなことや身内の行動をおもしろおかしくして人を笑わせる話芸はすばらしいと思います。基本的に関西弁の漫才が好きで、お気に入りは若手では麒麟(右上)と笑い飯(左下)。古株ではオール阪神巨人、ハイヒール、漫才をしていた頃のダウンタウン。 ダウンタウンはもう漫才はしないんですよねー。残念。


で、帰国すると絶対お笑い番組を見ます。最近は漫才をやっている番組が少ないんで、レンタルビデオ・DVDで見ます。今回もさっそくレンタルしてきました〜。今日はちょっと古い"ZAIMAN"というビデオでメッセンジャー、ブラックマヨネーズ、シャンプーハットの漫才を見て、思いっきり笑いました。

まだあと3本あるんで、じっくり見てリハビリします。やっぱり関西弁のネタ聞かんと帰ってきた〜って感じせーへんわ!

変わる街

今日、帰国して初めて外出しました。髪を切りに行って、それからビ○レ(駅ビルに入っている小型でパート)で買い物をしました。買い物っていったってれっきとした仕事で、勤務校で春に行われる春祭りの景品を買いました。

ビ○レにに行く途中、びっくりしました。駅近くに関西某有名大学付属小学校ができていた!確かに去年帰国したときにもありました、建設途中で。でももうできたんかって感じです。他にもビ○レ内部がかなり変わっていて、時間の流れを感じました。いつも帰国するたびに思うんですが、街って変わりますね。実家の近所も例外ではなく、新しい家がばんばん建っているし、1年前にあった店がなくなっているし…。そういえば去年も四条烏丸でルイビトンの直営店を見て、驚きました。来年もきっと夏に帰国すると思うんですが、その時もまた変わってるんやろうなー。

Wednesday, May 24, 2006

がんばれ阪神タイガース!

夏に日本に帰ってくるたびに楽しみにしていることがいくつかありますが、そのうち1つが阪神タイガースの試合を見ることです。うちの家族は女全員(祖母、母、私)タイガースファン。いつも一喜一憂しながらテレビ中継を見ています。昔は甲子園にも行ったんですけどねー。最近はとんとごぶさたしています。

で、さっそく見ました、阪神—ロッテ戦。エース井川の好投のかいあってか、延長戦を制してロッテに勝ちました。テレビの前で母と一緒に叫びながら観戦した甲斐がありました!

これで首位巨人と0.5ゲーム差。Kick Giants' ass!

Tuesday, May 23, 2006

無事到着

無事帰国しました。いやー、出発前はすさまじかった。空港へ行くシャトルが予定より早く着いて、「準備できたか?」って運転手から電話がかかってきた時はまだ準備できておらず、「今行きます!」と返事してからゴミ出し、最後の掃除…。とほほ。

ま、大変だったのはそこまでで、あとは快適な空の旅でした。今回は何といってもビジネスクラス。ほとんど横になって寝られるというのがすばらしかったです。あと機内食のサービスも最高。使い捨ての食器じゃなくて、ビジネスではガラスとか陶器を使うんですねー。水のボトルはいくらでもくれるし、夜食はどんべえの赤いきつねだったし、これはクセになります。

気持ちよーくうちに帰ったのに、祖父母が私を見て言った一言で奈落の底に突き落とされました…。

「顔がまるうなったなあ」。

がーん。太ったってことやね?わかってるけどはっきり言われると悲しい…。「日本食食べてたら、痩せるで」と母は言いますが、母よ、カロリーが低めの食事でも大量に食べたら太るのよ…。

Sunday, May 21, 2006

それでは

あと2時間ほどでうちを出ます。睡眠時間約3時間、眠いです...。昨日のライブのせいで、耳がまだヘン。膜が一枚はったような感じです。うーん、大丈夫か、私?

今回はマイレージを使ってビジネスクラスにアップグレードしました。ゆったりと帰るぞ〜。あ、その前に最後の掃除...。

帰国前なのに...

帰国前日です。でもライブに行ってきました!これほど予習をせずに行ったライブは初めてです。見に行ったのはAvenged Sevenfold (A7X)Coheed and Cambria。A7Xのほうは"Bat Country"という曲だけ知っていて、Coheedのほうは全く知りませんでした。

とにかく帰国前の片付けに追われ、あわただしく会場へ。5時半開場のところに着いたのは7時半。すでに満員で、前座が終わっていました。中に入って思ったのは、客層が若い!お酒が飲めない年齢のお客が多かったと思います。そんな中で30すぎの私と、40近い友人...。でも音楽好きに年齢は関係ない!

まずやったのはA7X。ボーカルが結構マッチョで、出てきた時に大きめのサングラスをしていました。私は速攻「あ、レイザーラモンHG」と思いました、ははは。それからはもうHGとしか思えなかった...。曲は思っていたよりヘビーな感じでなかなかよかったです。続いてCoheed。曲も知らなけりゃメンバーも知らない私。それでも少しずつ前進して前から7列目ぐらいへ。Coheedはちょっと変わったバンドでした。全員黒のシャツにシルバーのネクタイ姿で、ボーカルが「茶色い髪のスラッシュ(元Guns N' Roses)」。すんごいカーリーヘアーの長髪で、ライオンみたいでした。声が高く、激しい曲に似合わずかわいかったです。

ライブが終わって開場を出ると、外には親と思われる大人たちが。やっぱりお迎えが必要なお客が多かったってことですね...。

うちに帰ると先日から調子が悪くて「入院」していた(=Appleに修理に出していた)iPodが帰ってきていました。...別人でした。つまり私が持っていたものとはシリアル番号が違う同じ機種のものが送られてきたわけです。前回も同じことが起こりました。そう、私のiPodはこれで3台目。無料で取り替えてくれたからよかったものの、とほほ、です。

さて、これから少しパッキングをして寝ます。明日、いよいよ帰国です!

Saturday, May 20, 2006

シャチョー!

今日、友人の誕生日パーティーで「社長」に会いました。日本人女性で、日本で起業なさって現在はアメリカに住んでお仕事されているとのこと。もともと違う職業についていたのが、顧客を通して現在の仕事に関わるようになり、結局自分で会社を作ったとおっしゃっていました。世の中にはすごい人がいるもんだ〜と、圧倒されてしまいました。いつか私も自分で起業...じゃなくて、自分で日本語プログラムを運営できるようになれたらいいなと思います。そうなるためには、はあ、泣き言いってちゃいけませんね...。論文がんばろうっと。

Friday, May 19, 2006

ため息...。

今、論文を書いています。あと2日ほどで何とか形にしたいんですが、なかなか上手くいかず、落ち込むばかり。研究者は言いたいことがあって、それをデータに語らせようとするわけですが、「データに語らせる」ということができず、自分が見たいと思っているものを見てしまうのです。そしてこじつける、こじつける。データが語ってないわけですから、説得力がない→ボツるってことになります。そして論文は墓場に...。ああ。

研究していると、データに近づきすぎてしまいがちです。私の場合特にそうで、距離を取って少し考えないと、研究者の一方的な解釈を押し付けることになります。

なんか論文と同じで考えがまとまってないんですが、最近特に「今の職業の世界(大学)で生きていかねば!」っていう強い気持ちと、「この世界で生きていけるのか?」という不安が入り交じっています。この職業を選んだ以上、研究して論文を発表しないとメシが食えない。でも自分には才能がないんじゃないかって思うのです。教えることも研究することも好きなんですが、それでメシ食えるほどできるかっていうと疑問...。だからって会社勤めするかって言われたら、速攻「いや」って言いますが。まわりにできる人間がいるのは刺激になりますが、その反面自分のできなさ加減を実感します。ふう、どうしましょうかね。

Thursday, May 18, 2006

ブログ指導

同僚の先生方がブログ初体験!現勤務校でブログをカリキュラムに入れる方向で話が進んでいるのですが、まずは教師から、ということで、ラボに行ってブログを作るお手伝いをしました。私はブロガーを使う先生一人に一応基本を教えたのですが、楽しそうでしたね〜。このブログにもリンクをはっておいたので、ぜひ見てください(画面右側の「リンク」参照)。

夜は全員でインド料理に舌鼓をうちました。久々に食べたほうれん草のカレーはおいしかったです。これから本格的な夏休みで、もうしばらく先生方と会うこともないんで、ちょっと悲しいかな。

Wednesday, May 17, 2006

卒業式

昨日からの雨模様が今日も続きました。それでも行われる野外卒業式。うーん、出席者は大変です。いつもより遅くキャンパスに着くと、そこら中にライトブルーのガウン(卒業生の正装)を着た卒業生が。せっかくの晴れ舞台なのに雨でちょっと残念でした。でもゲストスピーカーが共和党の大物議員ということもあり、テレビ中継車が来るなど、わりとすごい卒業式になっていました。

アメリカの大学の卒業式ではガウンを着ます。博士号を取った学生はそれにフッド(hood)と呼ばれるスカーフのようなものを首から背中にかけて身につけます。これがまた重い!私自身、数年前に卒業式で身につけましたが、首をしめつけられているようで大変でした。指導教官にそそのかされて(?)一式購入したのですが、いつになったら着る機会があるような教授になるんですかねえ。ちなみに私のガウンは真っ黒です。「ライトブルーのガウンは幼稚園のスモッグみたい」と同僚が言っていましたが、黒いのは黒いのでちょっと暑苦しいです...。写真は私の卒業式の時の姿です。首からかかっている青いものがフッドです。

Tuesday, May 16, 2006

卒業論文

今日は私が勤めている学部の卒業パーティーでした。あいにくの天気で、卒業生はあまり来ていなかったのですが、卒業論文の内容を聞いてすごいなーと思いました。陵墓の研究、アイヌの研究などなど...。うーん、私の卒業論文は「クラス活動と学習者の動機づけについて」でした。今から考えると顔から火が出るような論文ともいえないシロモノです。でもあの頃はがんばって書いたなあ。よく考えると、日本の大学では研究方法も論文の書き方もあまり教えてくれないのではないでしょうか。ま、教えてもらったところで、自分がちゃんとした論文を書けたかどうかはなはだ疑問ですが。

Monday, May 15, 2006

あ、頭振り過ぎ...

またカラオケに行ってきました。調子に乗ってSlipknotの"Duality"とFear Factoryの"New Breed"を頭振ってドス声で歌ったら、頭が痛くなってしまいました...。いつもは頭振っても大丈夫なのになあ。年なのかなあ...。でも"I push my fingers into my eyes---!!!" ("Duality"の歌詞)と叫んだら、気分爽快でした。一緒に行った同僚にはひかれましたけど。

Saturday, May 13, 2006

恥。

今日、恥ずかしいことをしてしまいました...。オフィスで椅子に足あげて1時間も寝てしまった...(汗)。ちょっと寝不足が続いていて疲れていたんでしょうか、やってしまいました。電気を消して寝てたから、先輩先生が誰もいないと思って私のオフィスに入ってきたら、すみっこ(私のエリアは部屋の奥です)で私が寝てたんで、びっくりしたそうです。すみません...。誰にも見つからないと思ってたんですけどね〜。

でも机の上で寝なかっただけマシでしょう。大学院時代、あまりにも疲れていた私は、ある日オフィスの机をベッドにして寝ました。起きたら体中が痛かった...。

Friday, May 12, 2006

大掃除、そして成績

今日は一応仕事納めの日。「1学期分の汚れを落とそう!」ということで、恒例の大掃除がありました。講師がそれぞれ自分のオフィスを掃除するんですが、ラッキーなことに今回はそんなに激しく掃除しないですみました。先学期の大掃除の時、いらないものをかなり処分したので、もうすっきりしていたからです。うーん、きれいなオフィスっていいですね。

大掃除の後、TAさんも入れてお昼ごはんを食べ、午後はついに成績を提出しました。今学期は次のレベルに進めない学生が2人も出てしまいました...。そのうち一人は夏休み中に勉強して、プレースメントテストを受けると言っていましたが、どうなることやら。通常のコースで通るよりも、プレースメントで通るほうがよっぽど難しいのです。学期中は出席や宿題で点数が稼げますが、プレースメントテストは本当に試験の点数だけで判定するので、よほど内容が理解できていないと合格レベルには達しません。ま、本人ががんばるって言っているので、私は応援するしかないのですが...。

Thursday, May 11, 2006

ここはどこ?

同僚3人と一緒に韓国料理を食べに行きました。職場から地下鉄で約1時間。初めて乗る路線で、車内から見える景色が全然違いました。電車で遠足に行く子供みたいに窓の外を見ていた私。ほんま、おのぼりさんでした。エキスパートの同僚いわく、私たちが乗った路線は別名"Oriental Express"。アジア系が多く乗る路線だそうで、確かに乗客のほとんどはアジア系の人たちでした。ちょっとほっとした私。やっぱり白人が多いところにいると緊張するんです...。

韓国料理店があるところも「ここはどこ?中国?」という感じのところでした。駅を出て目につくのは漢字の看板ばかり。スーパーにある食材も私がいつも行くスーパーにはないようなものが多く、しかも安い!一体どこから仕入れてくるんでしょう?

あ、韓国料理のほうですが、チジミ、ユッケジャン、カルビ、それから豆腐のスープ(色はもちろん赤)をいただきました。うまい!あんまりお客さんが入っていなかったのが気になりましたが、同僚と楽しく韓国料理に舌鼓をうちました。

結局うちに帰って寝たのは1時半。ま、学期が終わったんで、こういう楽しいことがあってもいいですね。

Wednesday, May 10, 2006

試験、試験、そして採点

今日は期末試験の日。朝9時から夜10時(!)までありました。といっても鈴鹿の耐久レースじゃないんで、ずーっとぶっつづけじゃありませんが。私が教えているコースは2時間と3時間の試験でした。試験が終わるたびに採点しなくちゃいけない答案が山積みになっていきます...。期末試験は時間が長い分問題も多く、1つ1つ採点するのが大変です。手がつります。数時間の試験に全身全霊をかけて(?)くる学生のことを思うと、テキトーに採点はできません(いつもテキトーというわけではありませんが)。

今回ちょっとうれしかったのは、学生が「ホストファミリーに手紙を書きなさい」という作文の課題にわりとちゃんと答えていたこと。授業で同じ作文の課題を出して、アイデアを出す→下書きを書く→最終稿を書くというステップを練習したので、全く未知の課題ではありませんでしたが、日本語を勉強して3ヶ月で手紙が書けるようになったのかと思うと、ちょっとうれしかったです。相変わらず「毎朝8時に起きます」だの、「私の部屋は10階です」だのはありましたが...。

採点のほうは、夜10時まで試験監督で大学に残っていたので、まあ半分ぐらいは終わりました。あと数日で仕上げなければ。がんばります。

Tuesday, May 09, 2006

40 Greatest Metal Songs

日曜日のことになるんですが、VH1という音楽専門チャンネルで"40 Greatest Metal Songs"という番組をやっていました。もちろん見ましたよ〜。3位がMetallica "Master of Puppets", 2位がGuns N' Roses "Welcome to the Jungle", そして輝ける1位がBlack Sabbath "Iron Man"でした。私の大好きなSkid Rowも"Slave to the Grind"で18位に入っていました。ちなみにこの曲が入っているアルバムはメタルで初めてビルボード初登場1位になった記念すべきアルバムです。非常に完成度が高く、名曲が目白押し!ぜひ聴いてみてください。

さて、1位になった"Iron Man"は1971年の曲です。私が生まれる数年前。ビデオに映るOzzy Osborneの若いこと!お肌はツルツルだし、痩せてるし、今とはえらい違いです。Ozzyにも若い頃があったんですね。それにひきかえ、番組の司会をしていた元Skid RowのSebastian Bachは全然変わっていなかった...(汗)。彼も結構いい年のはずなんですが、相変わらずちょっと薄汚い長髪・金髪で、「メタル!」って感じでした。Metallicaも髪切ってしまったのに、バズはがんばってるなあ。

Saturday, May 06, 2006

来学期の準備、続く。

昨日に引き続き、今日も来学期のパケットの準備。なんとか2年生の読み物を終えて、1年生のパケットに集中することができました。TAさんに手伝ってもらっているんですが、私は指示を出すのが苦手です。簡単に、かつ明確に指示を出せないんですよね〜。いつも考えながらって感じです。こんな私に耐えてくれるTAさんに感謝。

さてパケットのほうですが、どうにかこうにかページ入れがすべて終わり、あとは印刷しながら最終チェックをするところまできました。早く仕上げて、今やっているプロジェクトの論文にとりかからないといけません。隣で同僚が着々と論文の準備を進めているのを見ると、自分が情けなくなってくる...。どうせ私はエセ博士。とほほ。

Friday, May 05, 2006

来学期の準備

来学期のコースパケットの準備に追われています。私の担当は2年生の読み物と1年生のパケット全部。1年生のほうは全部といっても、去年のものを手直ししてページ番号をつけるという作業「だけ」です。「だけ」のはずなんですけどね...。これが意外と時間をくうのです。

すんごくいいかげんな私は、いっつもどこかでミスをします。てきとーにやって、後で間違いを発見します。だから今回はミスしないように、できるだけ丁寧に仕事をしている(つもりな)んですが、時間がかかること...。

なんとか火曜日までにすべて終えて、印刷せねば。

Thursday, May 04, 2006

学年主任として初会議

来学期から1年生の学年主任をすることになりました。「私でいいのか」と思いますが...。今日は来学期の1年生担当5人で初めて集まり、ちょっと話をしました。私の来学期の目標は「1学期を通して、書く指導をする」。以前はトピックを与え、原稿用紙を渡して、「じゃ、来週の月曜日までに作文を書いてきてください」という指導ともいえないことをしていました。来学期はプロセスライティング (process writing) の考えを取り入れて、「どうしてそれについて書くのか」「誰がそれを読むのか」ということを意識させつつ、アイデアを出す→アウトラインを作る→下書きを書く→フィードバックをもとに下書きを直して最終版を出すという作業を徹底しようと思っています。上手くいけば、学生は日本語の勉強を越えて、他の科目でも使えるスキルを学ぶことができると思います。さて、どうなることやら。

Wednesday, May 03, 2006

5時間...。

以前、お金をもらうべくプロポーザルを書いたと書きましたが、今日はその続き。どうやら同僚と私はそのお金の趣旨を誤解していたようで、「教材開発のためのお金」なのに「研究するためのお金をください」と書いてしまい、プロポーザルは丁寧につっかえされたのです。書き直したらまた提出してもいいということだったので、書き直しましたよ...。あーでもない、こーでもないと同僚と話し合うこと約5時間...。終わったころにはもうくたくたでした。これでお金がもらえなかったら...ああ、悲しい。

Tuesday, May 02, 2006

残すは試験

2006年の春学期の授業が一応無事終了しました。最後の今日は復習シートを渡して、期末試験の準備に授業時間をあてたのですが、うーん、できる学生とそうでない学生の差がすごーく出ました。全6ページの復習シートがすべて終わる学生と、1ページ終わらせるのがやっとの学生...。

昨年度の学生がみんな平均してできる学生だったので、この差はきつかったです。私は難易度のコントロールが下手で、いつも一番できる学生に合わせてしまっているような気がします。そしてできない学生は落ち込んでしまうと...。

できない学生の気持ちもわからなくはないんですが、「どうしてできないの?!」と思ってしまう自分もいます。こういってはなんですが、私は「よくできる」学生でした。英語も大学で勉強したイタリア語も、クラスメートよりはできていたと思います。学校という枠組みで外国語を勉強するということにおいては挫折を味わったことがないのです。唯一あるとしたら、イタリアに4週間語学留学した時に最上級クラスに入れられて、なーんにもわからないままコースが終わってしまったという経験です。でも別に成績がつくわけじゃなし...。私のクラスにいた「できない」学生がいる環境とは全く違ったわけです。

スポーツでは「いい選手がみんないい監督になれるわけではない」とよく言いますが、教育でも「いい学生がみんないい先生になれるわけではない」んですよね。私、自分のことを考えると本当にそう思います。できない学生よ、気持ちがあまりわかってあげられなくてごめん...。