昨日、2年生の試験がありました。結果は...あんまりよくなかったです。
今学期は通常カバーする内容に加え、ブログ、個人目標、そしてポスター発表という3つのプロジェクトをしているのですが、試験の結果を見て、やりすぎなんだろうか...と不安になりました。
試験には一応「最近カバーした2〜3課」という範囲があるですが、もちろん既習事項も入っていますし、細かいところをついてくる問題もあります。そして学生にとっては、すぐに数字として結果が目に見える試験は非常に重要なようで、昨日もかなり心配している学生もいました。
問題は翻訳なんですよね...。折にふれ、英文を見せて日本語にするという練習はやっているつもりなんですが、やはり状況を設定してコミュニケーションする練習が主。ああ、もっと練習する時間を持てばよかったと、今さらながら反省です。学生に申し訳ない。でもね...試験のために翻訳の練習ってやっぱり抵抗があるなあ。
最近、評価について考えています。筆記試験は学生の日本語力をきちんと評価しているんだろうか?試験がかなりの比重を占める「学校の成績」って何なんだろう?
ハワード・ガードナーの
multiple intelligences理論では、人間にはいわゆる「知能テスト」で重視される認知面での知能以外にも、言語や空間、対人関係などに関わるさまざまな知能があると言われています。だから、知能テストで知能が低いという結果が出たとしても、それだけで知能が低いとは言えないという考えです。言語学習だっていろんな側面がありますよね?それを筆記試験を中心に測るってどうかなあ...。
でも学生にとっては「試験=成績」なわけで、一番大切でしょう。理想と現実のバランス。う〜ん...うなるばかりです。