Sunday, January 25, 2009

てんやわんや

新学期が始まって2週間がたちました。相変わらずてんやわんやの大騒ぎです。先学期からいる学生は慣れたもんですが、春学期から参加する約20人の学生のプレースメントに時間がかかります。一応試験はするのですが、上手くいかないことも。私が教えるクラスからは、結局2人が他のレベルへ移動し、2人が他のレベルから移動してきました。2週間たってようやく落ち着き、11人。今学期はアジア系と南米系の学生がいて、ちょっとバラエティーが出てきました。

最初の1週間は「地域参加型プロジェクト」の準備クラスとコースのイントロで終わりました。「地域参加型プロジェクト」というのは、先学期から引き続き、学生が自分の興味のある分野の活動をしている人やグループに参加して、プログラム外の地元コミュニティーに参加していくというものです。学生は自分で何がしたいかを決めるんですが、国際交流協会のボランティアや地元大学のサークル活動など、さまざまなコミュニティー参加を希望しています。準備クラスというのは、活動開始に際し、どうやってグループにアプローチするかなど、人とコミュニケーションをするストラテジーのようなものを、みんなで考えながら練習する授業です。今後、学生がどんな経験をするのか、私もいろいろ勉強しながら学生の成長を見守りたいと思います。

授業のほうは、今は「新聞、雑誌」のユニット。言葉が難しいようで、学生は辞書と首っぴきになりながら読んでいます。そう、私は怠惰な教師。漢字の読み方以外は語彙リストは渡していません。だから学生は自分で調べなくちゃいけないんですよね。でも、最初は何もあげないつもりだったんですよ...。今考えると、ちょっと無謀な計画でした。

4週目が始まる来週から、講師がローテーションします。つまり、担任以外のクラスを1週間ずつ担当するのです。私は密かにこれを楽しみにしています。それぞれの強みを活用し、学生により充実した内容を経験してもらうのが目的で、私はクリティカル・リテラシーに基づくカタカナプロジェクトとメディアリテラシーに絡めてポッドキャストプロジェクトなどをする予定です。それぞれのレベルで目標が異なりますが、私が一応得意?とするものをそれに合わせて授業をしたいと思っています。

今はその準備でてんやわんや...。

3 comments:

Unknown said...

ひさしぶりですねー。またプロジェクトについていろいろ書いてください。読むの楽しみにしてます!

sato said...

地域参加型プロジェクト、おもしろそうですね〜 日本ならでは出来ることですね。またいろいろ教えてください!

yukki said...

>さとうさん、satoさん
このプロジェクト、つい最近のポストにも書きましたけど、賛否両論でした。初めての試みで段取りがよくなかったのも悪かったんですが、結構否定的な意見が出て、きついなあって思いました。でも継続実行予定なんで、今回の失敗を教訓にがんばります!